fc2ブログ

ひたちなか海浜鉄道・湊線 乗り鉄編その3

ひたちなか海浜鉄道・湊線 乗り鉄編その3

平磯駅①

→ 9:04平磯駅
前回からのつづきで平磯駅に停車中です

ひたちなか海浜鉄道車窓②

住宅街の小高い丘を走行していきます…。
※2021年3月に平磯駅~磯崎駅間で美乃浜学園駅が開業しています
 訪問時はまだ開業してませんでした…。

磯崎駅③

→ 9:09磯崎駅

試験用QRコード④

ホームの先端には試験用のQRコードがあって読み込みましたが、
ホームページ等にリンクしているわけではないようなので、
運行に関するものなんでしょうね~。

阿字ヶ浦駅⑤

終点の阿字ヶ浦駅が見えてきました

ひたちなか海浜鉄道キハ11形気動車⑥

ひたちなか海浜鉄道キハ11形気動車・阿字ヶ浦駅にて撮影。(2020年2月1日)

阿字ヶ浦駅⑦

→ 9:11阿字ヶ浦駅に到着しました

ゲッツ⑧

ひたちなか海浜鉄道のキャラクターかと思いきや?
広告先のクリーニング専科のウーサーだそうです

那珂湊第一車庫⑨

那珂湊第壱車庫に保存されているキハ22型気動車です。
2021年にはクラウドファンディングによって集まった寄付金により再塗装され、
現在は車両をご神体としたユニークな「鉄道神社」として祀られているようです…。

阿字ヶ浦駅⑩

これでひたちなか海浜鉄道も完乗することができましたが、
2024年(令和6年)春に阿字ヶ浦駅より ひたち海浜公園西口付近まで
延伸開業予定だそうで、2024年以降に再訪問するつもりです



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

ひたちなか海浜鉄道・湊線 乗り鉄編その2

ひたちなか海浜鉄道・湊線 乗り鉄編その2

ひたちなか海浜鉄道車窓①

前回からのつづきで工機前駅を出発したところです

金上駅②

➝ 8:46金上駅

ひたちなか海浜鉄道車窓③

車窓は町中から田園風景と変わりました

中根駅④

→ 8:51中根駅

高田の鉄橋⑤

中丸川の高田の鉄橋を渡るところで、駅名にもなっていますね

高田の鉄橋駅⑥

→ 8:54高田の鉄橋駅
ちなみに高田の鉄橋駅は2014年10月に開業した比較的新しい駅ですね…。

ひたちなか海浜鉄道留置線⑦

車窓からは車両基地である湊機関区が見えてきました

那珂湊駅⑧

→ 8:56那珂湊駅
ひたちなか海浜鉄道では全列車が那珂湊駅で列車交換を行います。

殿山駅⑨

→ 9:02殿山駅

ひたちなか海浜鉄道キハ11形気動車車内⑩

殿山駅を出たところで次回へつづきます…。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

ひたちなか海浜鉄道・湊線

ひたちなか海浜鉄道・湊線

湊線は茨城県ひたちなか市の勝田駅から旧那珂湊市街を経由し
て阿字ヶ浦駅とを結ぶひたちなか海浜鉄道の鉄道路線

JR取手駅①

2020年2月1日の朝7時過ぎ、JR取手駅にやってきました

ときわ路パス②

なぜ取手駅に?と思われるかもしれませんが、
JR 東日本水戸支社発行のときわ路パスを購入するために下車しました。
この企画乗車券はときわ路パスフリーエリア内のみの販売となっていますね…。

JR勝田駅③

ときわ路パスを利用してJR勝田駅に移動

勝田駅④

JR勝田駅構内を通ってひたちなか海浜鉄道・湊線ののりばへ
ひたちなか海浜鉄道の完乗を目指します

勝田駅⑤

ひたちなか海浜鉄道の駅名標のデザインは独特でして
勝田駅には車両とひたちなか海浜鉄道のロゴマークがデザインされていますね

ひたちなか海浜鉄道キハ11形気動車⑥

ひたちなか海浜鉄道キハ11形気動車・勝田駅にて撮影。(2020年2月1日)
東海交通事業から購入されたキハ11形気動車ですね…。

ひたちなか海浜鉄道車内⑦

8:42発、阿字ヶ浦行きに乗車しました

勝田駅⑧

JR勝田駅のホームには特急ときわ64号が停車しました

ひたちなか海浜鉄道⑨

勝田駅を出発すると大きく左へカーブしていきます…。

工機前駅⑩

➝ 8:43工機前駅
今は誰でも下車できますが、
以前は日立工機(株)社員専用駅だった
工機前駅に停車しているところで次回へつづきます…。

乗車区間。勝田駅~阿字ヶ浦駅間
ひたちなか海浜鉄道・湊線 、完全乗車しました



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄再び編その2

JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄再び編その2

JR宇都宮駅①2

前回からのつづきで16:36発、湘南新宿ライン逗子行きに乗車しました

JR雀宮駅②

➝ 16:43JR雀宮駅

JR石橋駅③

➝ 16:48JR石橋駅

JR自治医大駅④

➝ 16:52JR自治医大駅

JR小金井駅⑤

➝ 16:56JR小金井駅

JR小山駅⑥

➝ 17:03JR小山駅
小山駅より2つ先のJR野木駅までは栃木県内ですが、
この先は快速区間に入りました

JR栗橋駅⑦

➝➝ JR間々田駅 ➝➝ JR野木駅
➝➝ JR古河駅 ➝ 17:14JR栗橋駅

JR栗橋駅⑨

栗橋駅で下車しました

乗車券⑧

JR烏山線はICカード非対応だったので、
JR宝積寺駅までの420円の乗車券を買いました
なので、ICカードで乗り越し精算をすることに…。

東武栗橋駅⑩

栗橋駅は東武鉄道と共同使用駅でもありますね

鉄道むすめ⑪

このあと、栗橋駅からは東武日光線・スカイツリーライン、
東京メトロ半蔵門線経由で東京方面へ戻りました



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄再び編

JR東北本線・JR宇都宮線 乗り鉄再び編

JR宝積寺駅①

前回のJR烏山線その2のつづきでJR宝積寺駅にいます…。
ここからは、JR宇都宮線にのりかえました

JR東日本205系電車②

JR東日本205系電車・JR宝積寺駅にて撮影。(2020年1月26日)

JR東日本205系電車車内③

16:24発、宇都宮行きに乗車です

ちょっ蔵広場④

JR宝積寺駅出発時に駅前にある、ちょっ蔵広場が見えました

鬼怒川⑤

鬼怒川の鉄橋を渡っています

JR岡本駅⑥

➝ 16:29JR岡本駅

JA栃木⑦

車窓からは栃木県JAビルが見えてきましたね

パナソニック⑧

車窓からは次にPanasonic(株)の宇都宮工場が見えました…。

JR宇都宮駅⑨

まもなくJR宇都宮駅です

JR宇都宮駅⑩2

➝ 16:35JR宇都宮駅に到着しました
JR宇都宮駅では隣の10番のりばに乗り換え時分1分で
16:36発、湘南新宿ライン逗子行きが待っていましたので飛び乗りました
次回へつづきます…。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

JR烏山線その2

JR烏山線その2

JR大金駅①

➝ 16:00JR大金駅
前回からのつづきで、JR大金駅に停車中です

JR東日本EV-E301系電車②

JR東日本EV-E301系電車・JR大金駅にて撮影。(2020年1月26日)
大金駅では列車行き合いでした…。

JR鴻野山駅③

➝ 16:07JR鴻野山駅

JR烏山線車窓④

車窓は、ほぼ田園風景が続きますね

JR仁井田駅⑤

➝ 16:11JR仁井田駅

JR下野花岡駅⑥

➝ 16:15JR下野花岡駅

JR烏山線車窓⑦

下野花岡駅を出るとJR東北本線と合流します

JR東日本EV-E301系電車⑧

JR東日本EV-E301系電車・JR宝積寺駅にて撮影。(2020年1月26日)

JR宝積寺駅⑨

➝ 16:20JR宝積寺駅に到着しました

JR宝積寺駅⑩

これでJR烏山線を完乗することができました



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

JR烏山線

JR烏山線

烏山線は栃木県塩谷郡高根沢町の宝積寺駅と
栃木県那須烏山市の烏山駅を結ぶJR東日本の鉄道路線

JR烏山駅①

2020年1月26日、真岡鐡道を完乗後に何とかして、
JR烏山(からすやま)駅にやってきました…。

烏山駅③

2014年3月に現在の新駅舎なりました
シンプルな待合室になっていますね…。

JR烏山駅②

ホームはかつて2面2線あったそうですが、現在は1面1線使用です。

JR東日本EV-E301系電車④

JR東日本EV-E301系電車・JR烏山駅にて撮影。(2020年1月26日)
2014年に導入されたJRグループ初の蓄電池動車だそうで、
パンタグラフを持つVVVFインバータ制御の電車に
リチウムイオン電池を搭載し、架線のない区間でも
走行可能とした蓄電池駆動電車だそうです。
愛称の「ACCUM」も蓄電池を表す
英語「Accumulator」から採用されています。

JR烏山線⑤

烏山線の駅には縁起の良い名前の駅があることから、
七福神をキャラクターとして、各駅に割り当ててあるようですね

JR東日本EV-E301系電車車内⑥

15:41発、宝積寺行きに乗車します

JR滝駅⑦

➝ 15:45JR滝駅

JR烏山線車窓⑧

車窓は一面田園風景ですね

JR小塙駅⑨

➝ 15:50JR小塙駅

荒川鉄橋⑩

荒川鉄橋を渡っているところで次回へつづきます…。

乗車区間。烏山駅~宝積寺駅間
JR烏山線 、完全乗車しました



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

真岡鐡道・真岡線 SLもおか編その5

真岡鐡道・真岡線 SLもおか編その5

真岡鐡道C12形蒸気機関車車内①

前回からのつづきでまもなく終点の茂木駅に到着します

真岡鐡道C12形蒸気機関車②2

真岡鐡道C12形蒸気機関車・茂木駅にて撮影。(2020年1月26日)

茂木駅③

➝ 12:06茂木駅に到着しました

真岡鐡道C12形蒸気機関車④

ホームに到着するとすぐに転車作業に入りました

真岡鐡道C12形蒸気機関車⑤3

ホームから勢いよく後進していきます…。

真岡鐡道C12形蒸気機関車⑥2

側線に入り、転車台へと向かいます

真岡鐡道C12形蒸気機関車⑦

客車を切り離し、転車台で方向転換

真岡鐡道C12形蒸気機関車⑧

14:26発、下館行きで運行されるまでの間、しばらくの休息です

茂木駅⑨

ちなみに茂木駅は栃木県の最東端駅になりますね

茂木駅⑩

これで真岡鐡道も完乗することができました

茂木駅⑪



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

真岡鐡道・真岡線 SLもおか編その4

真岡鐡道・真岡線 SLもおか編その4

市貝小学校①

前回からのつづきで多田羅駅を出発したところで
市貝小学校を横目に見ながら進んでおります

市塙駅②

➝ 11:51市塙駅

市塙駅③

市塙駅でも3分間停車のため、駅舎を撮影できました

市塙駅④

駅舎というより、待合室っぽい感じですかね

真岡鐡道C12形蒸気機関車⑤2

このC12-66号は1933年(昭和8年)に製造されたものです…。

真岡鐡道C12形蒸気機関車⑥

真岡鐡道C12形蒸気機関車・市塙駅にて撮影。(2020年1月26日)

真岡鐵道モオカ14形気動車⑦

真岡鐵道モオカ14形気動車・市塙駅にて撮影。(2020年1月26日)
この駅でも列車行き合いでした

真岡鐡道車窓⑧

沿線沿いでは多くの方たちが撮影を行っており、
SLの人気の高さがわかります

茂木町⑨

➝➝ 笹原田駅 ➝➝ 天矢場駅
天矢場駅からは茂木町に入りました…。

道の駅もてぎ⑩

道の駅もてぎを通過時にはたくさんの方に歓迎を受けました
終点の目の前まできましたが、次回へつづきます



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム

真岡鐡道・真岡線 SLもおか編その3

真岡鐡道・真岡線 SLもおか編その3

真岡鐡道車窓①

前回からのつづきで真岡駅を出発したところです

西田井駅⑤

➝➝ 北真岡駅 ➝ 11:20西田井駅

真岡鐡道C12形蒸気機関車③

真岡鐡道C12形蒸気機関車・西田井駅にて撮影。(2020年1月26日)

西田井駅②

西田井駅では列車行き合いのため、5分間停車です
せっかくなので駅舎を撮影しました…。

真岡鐵道モオカ14形気動車④

真岡鐵道モオカ14形気動車・西田井駅にて撮影。(2020年1月26日)

益子駅⑦

➝➝ 北山駅 ➝ 11:34益子駅

益子駅⑥

この益子町は陶芸の街らしいですね
駅舎も焼き物の街に配慮した瓦屋根だそうです…。

益子駅⑧

益子駅でもたくさんの方にお見送りをいただきました

七井駅⑨

➝ 11:40七井駅

多田羅駅⑩

➝ 11:46多田羅駅
に着いたところで次回へつづきます…。



にほんブログ村 鉄道ブログへ

鉄道コム